バラのための庭
1週間ぶりにうかがって、板の土留めの追加とか土の追加とか砂味の追加とか。
すっきりとよい植床ができたと、なんだかとってもよろこんでいただけているよう。
デジカメもってバラのシーズンにまた来なさいとゆわれる。
わたくしとしても出来る範囲のちえとちからを、あるじの25年のノウハウのために出させていただいたので、きっと見に行きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間ぶりにうかがって、板の土留めの追加とか土の追加とか砂味の追加とか。
すっきりとよい植床ができたと、なんだかとってもよろこんでいただけているよう。
デジカメもってバラのシーズンにまた来なさいとゆわれる。
わたくしとしても出来る範囲のちえとちからを、あるじの25年のノウハウのために出させていただいたので、きっと見に行きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9時すぎに夕刊を取りにいったら、エントランスで兵庫県警の人2名が入ってくるところに出くわした。エレベーターであがっていくのを?マークで見送った。早朝に入っていた管理会社のお知らせチラシと夕方までのヨメの情報収集で大体分かったところでは、うちの5階上くらいで数件泥棒が入ったらしい。8時頃バールで玄関扉の新聞受け(よく考えたら、新聞はエントランス横の集中郵便受けに入るので、何のためにあるのか分からない)をこわして解錠したらしい。何軒かでは以前、誰かがドアを開けようと引っ張る音を聞いた人がいたらしい。ウチでも深夜と夕方にそんな経験があったらしい。
25年前には、掛けがねにクギ1本落としただけの戸締まりの家で住んでたなんてユメみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とゆーよーな文言を公開されたところで使うのはこのましくないとはかんがえるのですが、今日のことをどう書こうかと考えているうちにちょっと怒りが増幅されてしまいましたので使います。
境界の化粧ブロック2段積み20メートルくらい。基礎を掘ってこれから鉄筋組んでコンクリ練ろかというところで、設備屋さんとともにやってきたナントカ市ナントカ局(あえて無意味に名を秘す)のお役人様、これはアカンとおっしゃる。たしかにブロックの基礎は普通にやったら水道パイプに乗るだろうし、たとえどんなに逃げても汚水配管と基礎の間に挟まれるような格好になるやろう。「なんかあった時にウチが修繕すんのがしにくいから困る」とおっしゃる。メーターのうちっかわの修繕の話なので、お役人かと思ったら設備屋の社内検査かと一瞬思ったけど、やっぱりお役人様だったようだ。そら、修繕しにくいやろう。けど、こんな家とブロックの50センチほどのスキマは普通やったらべたべた一面コンクリ土間にしてもなんの不思議もないとこやけど、それもあかんの? 今回は土のまま砂利ひくけども。それと、もう既に引き込みグチからメーターを通って家までの配管はガレージ土間コンのしたやけど、どーすんの? ハツレてか? 建て主、売主、買い主にゆーてみい。それでほんまに通るとおもうんか? 修繕しにくいからこの水道管の上は舗装しないでください、って国土交通省に言えるもんならゆーてくれ。そんなら納得するけど。ハンコもらわんとあかん立場の設備屋さんあいてにしかよーゆわんのやったら、しょうもないことゆーなよ迷惑やから。
とゆーよーなことを思いましたが、ほんとにいったら横にいるそのお役人様に対してとっても立場の弱い業者さんがかわいそうですし、とらぶったらうちの社長や元請けさんや、今週末にでもひっこしてくるとゆー買い主さんにもご迷惑ですので、もちろんだまってその部分を残して10メートルほどやりました。
あす設備屋さんは配管の位置をずらしてやり直してくれるそうです。まんのわるいときに掘ってパイプを露出させてごめんなさい、、、。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
やっぱり、ちょっとドキドキしてきた。修行がたりません。
あそことあそことあそこと、、どーなってるか、、、
はがす、とゆーことにだけはなりませんよーに、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのうきょうと左官モード。
きょうは、色付きモルタルに砂味をいれた洗い出し25平米くらい。
モルタルつまり砂が入っていると、その日に洗うことは困難なので遅延剤をまいてナイロンをかぶせて帰る。
あすはたぶん午前中いっぱいホースとブラシを握ってゴシゴシすることになると思います。握るブラシはできればデッキかナイロンくらいで、ワイヤまでは握らないですめばと願う、、、。いったいどんな仕上りになってるかはフタを開けてみないとわからない期待と不安の夜、、、なのですが以前にくらべればそんなにドキドキしないのは似非左官屋としての度胸は場数でついてきたみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たっておりますのは宝殿とゆー石です。
歩いて1分のところではこのような使用例を見ることができます。
そこから3秒ほどのミカゲの川石の使用例(同じく境界のしきり)
そこから1秒ほどの川石メインの土留め兼ブロック基礎。
いまではこういうつくりはあり得ませんので角から先のブロックを新規に積み直している部分は普通のコンクリヨウヘキです。
ちなみに18日の石のお堂は徒歩2分。ぜんぶ昼のあとの10分でとった写真です。
ミカゲの川石というのは、この辺では武庫川石とか仁川の石とか呼ばれるのでしょうか。文字では見かけたことがあるけど音声で聞いたことはありませんが、1時期この辺(六甲山の東側のへん)ではやったらしくて、これでできた古い塀とかよく見かけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バラだけのための庭。
ごっそり土を入れ替えた。だいたい20立米出して、真砂土10立米と同量の堆肥その他を入れた。すべて(残土の落とし場所まで)施主様支給。(すごーい)
ほんとは1メートル掘る予定だったけど、新設する暗渠の排水できる高さの限界があったので70センチ掘って、20センチ盛ることで土壌の深さを確保することに変更してもらった。
ご主人がアメリカに出張しちゃった2週間をあけて、板の土留めの工事。
やっぱり2月中には植えたいとゆーことで、雨中の強行突破となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント