« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

今日の「出来ること」2

050331kyakudo今日から設備屋が入ると聞いてたけど、結局あしたから。管工事が済まないと、そろそろ進行困難、になってゆく。
片付けて整地して片付けてスキとって、片付けて土の移動など。土間の中にうえる予定のハナミズキのために真砂土0.3立米を客土。一瞬だけ外構屋モードから植木屋モードになる。
050331zumen書き込みだらけの図面はだんだんわけが分からなくなってきた。建物がここまで進んだ段階で、植木屋に排水計画を考えさせるのは、いかがなものかしら。

ウチに帰って土手の観察。
サクラはたぶんあした咲く。
モミジがふきはじめた。
ハナニラ満開、その横の、誰かが3年植えっぱなしにしているチューリップはしぶとく生きてる。
050331dote

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」

050330o-kuru真ん中の家はまだ足場がとれない、雨水汚水ガス水道の配管すべてこれから、1週間ちょい後には2軒ひっこしてくる、って状況で出来ることからやるとゆー状況。きょうの「出来ること」は化粧ブロック「オークル」の塀10メートル。大体の基礎掘り方はきのうしたけど、大体2人でこれだけやったらご苦労様です。わたくしは今日はあちこちの高さを測って大体一日過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よこならび3棟ふたたび

050329sokuryouいよいよ次のよこならび工事に入ります。4月の8日くらいに2軒が引っ越し予定って超タイト。建物の工事中に境界クイが飛んでるのがあったりしたので、測量していただいたりしました。設備屋さんの超大掛かりなホジホジがこれからなので、どっから攻めてゆくかがなかなか問題です。

050329simatonerikoMishou南側の工事済みよこならび3棟に植えたばかりのシマトネリコ。すでに繁殖しようとこころみておられます。ちょっと大きな木になると万単位で発芽するおそろしい一族です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モ板に投稿

多分ここを読むひとは大体知ってるとおもうモウズイカ氏のBBSに、なんか場違いな投稿してしまった。
以下、全文転載。



7611.今日おもったこと
名前:よー@ひょうご ?? 日付:3月28日(月) 23時49分


今日、家に帰り着く直前に、西宮ではめずらしくアギタナンバーの大型トラックが通行しているのを見かけました。北陸圏のやつが雪を積んでやってくるのはけっこうみるけど、秋田はかなり頻度低いです。(さすがに雪は積んでなかった^^;)
横並びになったのでキャビンに書いてあるのを読むと秋田市仁井田の秋田エスエス運輸とかかいてあります。
ふーん、と思って秋田市仁井田でグーグル検索してみましたら、ソコが広い秋田市の中でもモウ氏在住の御所野にかなり隣接の地区であること、おまけに、ほとんど「相場」さんばかりなエリアであること、とゆーことは、あの運転手さんも相場さんな可能性けっこう高いなー、とかどうでもよいようなことですけど、分かってしまうのでした。
インターネット上の日本語データの蓄積もここまできたかーって感慨がちょっと、あります。

いにしえパソコン通信の時代、某大手ネット(現大手プロバイダ)がビジネスユースな情報収集の手段として自分を売り込んでるわりには、ちょっと調べものをしたときの、有益な情報にたどり着くことの少なさ、困難さ、そしてバカ高さ(一度会社四季報にのってる程度の有料データをとったらとんでもない課金が来た)、を経験したものにとっては、今2005年現在のインターネットの状況って、単純に有り難く思っていいとおもいます。
あるサイトがある分野の情報知識を集約することもそれはそれでとても有意義です。
でも検索がこんなに高機能になったら、バラバラな形でネット上にあっても、それはそれで、共有の意味はあるわけです。たとえば、グーグルの画像検索かけたらたいがいの植物の名前から姿を知ることができます。学名のスペルまでたどり着いてたら、かなりマイナーな植物でも、世界中で1枚2枚のイメージはあるよーな気がします。
テッド・ネルソンのいうハイパーテキストが正確にどのような意味かはよくわからないんですが、実用上それに近い方向に向かってるのは間違いないとおもうのです。

とゆーことで、なにゆえここでこんな場違いなことを言い出してるかとゆーと、自分の知ってることや持ってるものを、別にひとりじめにしたいって気がないなら、こんなの別に誰も必要ないとか、なんとか考える前に、なんでもかんでもネット上にぶちまけちゃえば、って、不特定多数の皆さまのお読みなここで一度申し上げたいと思ったからでございます。

たぶんまともにスレッドにならないと思うので^^;、もう追記なし、とおもってもうちょっとつづけます。(今回だけ勘弁ね)

インターネットって、テレビや本とかのメディアと対するものでなくて、もっと、音声をつたえる空気や視覚を生じるための光線、ある場所に歩いていくための地面、とかにもっとちかいものだとおもいます。環境保全や交通整理的な管理のための所有とゆーことはあっても、本質的に独占するのは無理がある、とか、。確実に一揆が起こるでしょうね。
ちなみに、あのトラックの運ちゃんが相場さんかも、って思わせてくれたテキストを上の方にたどっていくと、トーホグ大学の言語テキスト解析論の院生さんで、こんなこともなさっている相場さんでした。

(メルモさ〜ん。どう?字数では負けたかも、だけど、スレたてのわけのわからなさ、では勝ちかな←バカ)


うーん。すざまじく場違い? 反応怖い。シカトもっとコワイ。
この手の発言は、わたくしのばあい、発作ですね(確信犯的な)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくみると案外かわいい

050327murasakihanana1むすめが夏に学校でトマトを育てていたコンテナに自然と生えてきたのが咲きました。むらさきはなな みたい。カテゴリとしては雑草ですね。
まじまじ見ると結構かわいいです。050327murasakihanana2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとやりにくかった

050326hasiraMizu18日のつづき。柱受けの金具がはいったので取り付ける。ほんとは、おとなりの駐車場の土留めブロック1段の基礎が、こちらの敷地内にはみでてるのを、ちょっとハツって穴をほれば簡単だしそうゆー話だったのだけど、急に、それはヤメテってことになって、かなり手間がかかります。基礎を割らなければ穴をあけるくらいはよい、とゆーことなので、柱部分のブロック根付けのモルタルのはみだしだけは削って基礎天端を大体平らにして、アンカー施行。左の柱は延石にあたるので金具の片側を切って真ん中に穴あけ、柱の底を細工。真ん中の柱は微妙に据わってる水盤ガリガリなのでボルト締めの時に両側からボルトとナットをまわすのが困難。すなおに出来るのは右の柱だけー。とゆー状況。
いちおうしっかり立ってるので、何か足元に植えるとゆーことだし、これ以上モルタル巻くのはやめにして、土のかぶる部分のボルトだけコーキングして帰りました。


水はなんとか漏れてませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5日目

飛び石を打つとび石は丹波石。

ヒラドから見るヒラドは1本だけ残したものを移植。右の花壇は好きなように植えていただくためのもの。

手前から見る低木、草ものはお持ちのものをかなり使用。ヘレボラスのダブルとか(ふつーは使えないような高額素材も^^;)

奥からみるとゆーことで完了いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4日目

050324sannjiプチ嵐な寒冷前線通過の午後。昼までに大体カッコがついた枕木花壇に土入れなどしつつ、その間にボスが奥さん旦那さんと植木材料屋さんに同行、高木を最終的に決定。本降りのなか受け入れ準備をして、材料屋さんの3トンユニックを待つ。

050324simai4時前に到着。枕木花壇のなかから引っ張り出してある石と、配達されたモチ、ソヨゴ、アオダモを大体決めて撤収。西に向かう帰り道でちょっと雲が切れて日が射してきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3日目

050323makuragiなにゆえ、このような形状変更があったかは、聞かないで。

枕木花壇が出来ちゃうと動かしにくい石を引っぱり出して、インタロッキングブロックをハツったところもやり始めましたが、雨がだんだん本降りになってきたので10時半に撤収。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨のおおさかミナト

050322nannkouGanpekiなんとなく演歌調タイトル。
大阪南港G岸壁までウリンを取りに行く。30分で着いてしまったので、人がくるまで30分待ち、出荷表を渡してから30分待ちで9時頃荷造り終了。雨なので現場に持っていっても仕方がないので、野鳥園散策小1時間ののちお家へ帰りました。
050322yachouennもう支柱片付けましょうよ。こんなに大量に処分するのは予算付きませんか? 市の財布がタイトなのはわかるけど、見た感じ、防腐のクイは半分以上再利用できそう(デリケートなお庭じゃなくて、緑化に使うなら)。そーゆーつもりなら1本引き抜くたびに百円玉を拾って歩いてるようなものではないかしらん。
ほころびてるのはゴモジュ(かな、常緑のガマズミだとは思う。たよりないけど、植木屋さんの知識ってこんなもんです←おまえだけやろ? すんません)。それと、こんどこそホトケノザ。おとといの写真はオドリコソウだったです ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目

こんなかんじきょうのしごとはこんなかんじ。

花壇のうらせせこましいとこでなにをしているのか。

050321ana積み上げたあとでこんな穴を掘るはめになったことについては事情があって多くは語れませんけど、ウリンが穿孔困難とゆー話は実感できました^_^;)  25ミリのネジが下穴なしで打てたのは助かったけど、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデン植花夢4ねんぶり。

050320hotokenoza園内にはほぼひとり。女の児ふたりがあそんでるだけ。の日曜日。
見頃なのはアセビにレンテンローズにラミウムいやホトケノザ?


050320matuこのマツだけはおもわず松ぼっくりを拾って帰ろうかと思った、けど、実生は青いような雰囲気がただよってたので思いとどまった。

かえりしに、園主とちらと会ったけど、おもわずやっぱ親子やなあとおもったくらい声とか雰囲気とか、山本の店のおにいちゃんによく似てはる。
ちなみに先月建国記念日にはアメリカイワナンテンがどーしても必要だったので、祭日でお休みのところのおにいさまに起きていただきました(かも)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1日目

050319horitoriウリンの枕木で部分的に植栽・栽培スペースをつくるとゆー改造。とりあえず、伐採除根や堀取り、などから始めます。

050319haikann地中配管を把握するためあちこちホジホジ。枕木が据わると後々支障がありそうなものの処理。この線はモニタが壊れて使われていない表門のカメラの線。すでに保護管が割れていたりするので、電気屋さんが将来配線ひきなおす時のために、枕木部分をかわすルートに逃げます。

つづいて、植栽になる部分のインタロッキングブロックを剥がそう、とおもったら、下地コンクリート打設に空練りモルタル敷きのセメントペースト張り、とゆーとんでもない仕様。車庫なら分かるけど、庭の舗装としては考えられないドびっくりです。剥がすのではなくハツルに変更。枕木の位置は、あとで確定させて隙間を埋めればよいとおもってたけど、割り付けてしまって、先にサンダーでカッターいれました。バリバリいってるとお向かいに霊柩車がやってきてお通夜の会場まで送りだしはったので、そのときはさすがに音を立てないようにしましたけど、ごめんなさい。
050319haturi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水を使うのはややこしい

050318mizunokei終わってしまえばただ置いたり重ねたりしてるだけです けど、給水・排水・止水のための作業や部材はとってもややこしいものがある現場あわせです。
この部分のための仕事は土間を打つ前、仕切りの延石を据える前に、土間天の高さで使えるように止水栓をつけて(手前の黒い撒水ボックス)、給水管を土間から追い出したとこから始まってます。今日も給排水の配管を石にあいた穴にびみょーに納まるように調整しながら据えてます。
今日は止水のコーキングが乾ききってないので完全に水を出してのテストは出来てないけど多分大丈夫。このあと左に板の塀が立って後ろに木を植える予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なにゆえか水の入ったライト

050316tDenkuketerui050316Denkituikta
庭園灯のシェードのなかに水がたまってこわれた。2つあるうちの2つとも。どう考えても水の入る構造じゃないので結露かな? ふたつとも灯具と同時にポールも取り替え。あしもとをホジくった気配を極力消そうとする特殊な電気屋さんな半日。

横をみると春です。
050316tutuji050316tutujiUp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原風景のひとつかもね

おじいちゃんが亡くなって母の実家の近くの葬儀会場に一晩泊まりました。
習慣で5時過ぎには目がぱっちりしてしまい、ほかの泊まり組の伯父叔母3人の寝る横でゴソゴソするのもなんなので明るくなるのを待って外に出ました。ちょっと先に林が見えたのでそちらへ行きました。予想どおり神社の杜だったので、小一時間ほどいました。たぶん見えてるはずの通行人からとがめられるとゆーことはなかったですが、早朝の神社の裏を喪服でごそごそして写真をとったりするとってもあやしい人物です。
じつは、もう30年くらい前のことになりますけど、母の里に遊びにきた時に何度かひとりでもぐりこんであそんだところです。なんだかあやしーいネバネバなものとかがあったりして、今思うと粘菌だったのかもしれません。あのときはもう少し広かった気がするけど、今見ると小さなものです。いちばん高いところはクスノキ。つづいて、カシ、ヤブニッケイ、カクレミノ、ヤマモモ、カナメ、もっと低くなって、ヒサカキ、イヌマキ、とゆー感じの林です。
ちなみに明治の神社統合まえの名は丹生神社、祭神は水の神ミヅハノメとニフツヒメです。高野山の近所にある本家を初めとして、紀ノ川から吉野にかけて、名前と祭神の共通する神社を片っ端からまわってみたのは12年くらいまえだったかしらん。
http://www.kamnavi.net/ny/index.htmは最近見つけました。読んでもよく理解できてない部分もあるけど、それまでそんな話があるとは知りませんでした。
050315chinnjuJPG050315inumaki

050315kakuremino
カクレミノ。
050315mikihada050315happa
カクレミノ? 葉っぱが遠くて確信できない。古いとこんな幹肌になるのでしょうか?誰かご存知なら教えてください。
050315kusunokika
クスノキ科の実生多分ヤブニッケイ。神社の杜なので実生を踏まないよう歩くのに気をつかいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヘレボラス、

050311kuriroouOYAおりえんたりす、とでも、レンテンローズとでも好きなように呼んでください。クリスマスローズも可。今日の自分ちですけど、5年間ほったらかすと株の美しさはべつとして、けっこう立派になるものです。
ニゲル、ホエチダス、アーグティフォリウスは頓死しちゃいましたけど、、。

050311kuriroKOそのコドモたちは去年の春あたりからやたらと生えてくるようになりました。最初は年中行事のムクノキの実生抜きと同時にひっこぬかれたかわいそうな子らもおりました。

050311yukiおとついは20度まで気温が上がったのに、雪が降り出しました。亜熱帯にちかい大阪湾沿岸部ではめずらしい3月中旬の雪。アカンサスのべろべろ葉にもふってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花格子と書いて

なんとよむ?
とゆーキャッチの某サイトが右のリンクの周辺にありますが、本日はその答え<トレリス>三昧。(けしてゲームしてたわけではない)
できあがったのはこんなの。
トレリスしあがり
ウラから
ウラからみるとこんな感じでH鋼に溶接されたアングルにボルトどめ。なんですけど、H鋼じたいがたわんでいて真ん中あたりではアングル自体がだいぶバチッってます。トオリも道路がわにふくらんでたりして、、。


ついでに、まんなかのスパンは一枚のながーいトレリスのようなフリをしてひそかに継いでます。
とちゅう
つぎめ
けっこーびみょーな調整と細工をしましたので、このていど目にさわらなければヨシとしてください。よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よこならび3軒ほぼ終了

フェンスが付くきのうの状態の上にこんなフェンスが付いてます。とうぜんからだはフェンスと壁の間に入らないので、とんがりアタマの上から覗き込んでネジネジですね。さすがに今日はこの中に植物は植えられませんです、けど、それ以外はほぼ終了。

真ん中の家の門の前真ん中の家の門柱の足元はこんなかんじ。

裏側に待機中ヤレヤレとおもったら、
裏側にはさらによこならび3軒が待機中、、^_^;)
あしばがとれたら、すぐにもとりかからないと引っ越しに間に合わないとゆーはなしになってしまったもようですー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

極小仮枠

だいぶできあがってきたかんじー。
(します?)

門とソヨゴとレンガ




きのう切り欠いて2段積んだレンガにフェンスの柱をたてるための極小枠入れ60センチおきに20と4本分。
レンガのうえに付くフェンスの柱穴の仮枠

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪が降るっ

って話だったけど、けっこういいおてんきでした。
050305rennga
きのうのレンガの仕切りの外側の道沿いはレンガの花壇になります。
これで1段目。この上に2段積むのだけれど、フェンスをつけるとゆーことになったので、60センチおきにウラっかわを切り欠かなきゃなりません、、、。

ヨメさんの誕生日だったのでさっさと帰りました。
050305chuuka

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホース、ブラシ、パイプ、レンガ。

洗いました。aratta
雨ドユを切りました。toyukitta
toyutunaidaつなぎます。
paipunosaki1つないだ先は、室外機あたりまでのばします。
paipunosaki2レンガを積んで、コンクリとのすき間をちょっと低く塗ってミゾの出来上がり。今日のおしごとはこんなとこです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けっこう降ってる

目が覚めたら、けっこうしっかり雨降り。
きのうは夕方まで天気がもったので、砂味コンの洗い出しの塗り付けはできたけど、念のため2重にかぶせたビニルの下に水が入って遅延剤が流されてないかちょっと心配。とりあえずカッパ着て洗いに行きます、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだかニョキニョキ

katteguchiブロック屋さんモード、便利大工モード、ライターモード、ユンボオペモードを経て、ふたたび左官モード。ガレージのコンクリ土間、あらい刷毛引き仕上げご指定ということで、最後は庭ボウキ引き。一応そこそこつるつるに磨いてから、傷をつけますので、なにやってんだかとゆー気もじゃっかんいたします。あまった生コンで勝手口にブロックでかこって段付け。昼には塗り付けてもらったので今日でしあがりました。
あすはまた洗い出し、の予定だけれども天気予報がなんだか微妙。空を見上げる一日になりそうなヨカンですー。
yokonarabi2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »