« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

庭の改造14日目は板石を敷きはじめ

050531tukubai本日はまず砂セメントなどを取り込んでパサ(空練りモルタル)をミキサーで練る場所を確保するために、ごろごろしている石を片付けてたいらな地面をつくるところからスタート。糸を出して敷きはじめるかたわら、わたくしはちょっとつくばいの差し石の残り。排水パイプのあたりに差し込んで海のぐるりは囲い終わりです。

050531itaisijikiミカゲ板石は白と黒まぜまぜです。
午後からはわたくしも板石敷く方にまわって4時半くらいまで。
いちど梱包をばらすとそのまま積んで走行したら崩壊して割れちゃいますので、残りの板石を全部おろしたりなどしていると片付けおわるのに1時間半くらいかかっちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造13日目はいろいろしてから石材お持ち帰り

050530gojiraきょうはコンクリ土間の勝手口ステップのモルタル左官仕上げ、沓脱石小をくつぬぎ石大の二番石として据え直し、板石敷の遣り方下地調整転圧、つくばいの差し石など。わたくしは3時半頃に出て、奈良の香芝まで板石を取りに行きました。石屋の前のゴジラは残念ながら非売品です。円谷プロのライセンスを得ているのかは不明。

050530itaisiOmochikaeriおもちかえりした300×600×25のミカゲ板石バーナー仕上げ取りあえず240枚。ちょっと重いです。おヒマな方は比重調べて重量計算してみてください^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高山植物園と自庭

050529kouzannshokubutuennきょうは思い立って、とゆーかシロヤシオ(ゴヨウツツジ)が2週間前にはすばらしかった、とゆー情報にひかれて六甲高山植物園にいってみました。
シロヤシオはほとんど終わりだったのだけど、そのほかの植物で十分入園料600円のモトはとれます。ベニドウダンではクマンバチが1匹採集活動中。「ハチや」「ハチちゃうで1ピキしかおれへん」とゆーのどかなおっさん団体までくりだしてるよい気候です。遠くから見て季節外れな背の低いハナミズキ?と思えたのは、名の分からない低木にかぶさったクレマチスみたいです。
だいたい1時間半の滞在で正午には家まで降りてきました。

050529kasiチョークチェリーがすっかり赤黒くなった5月下旬の自庭ですが、先週は2日ほど仕事から帰って暗くなるまでの小1時間、めずらしく庭いじりをしました。
1日はサザンカ・エリナの植え場所作り、例の数年放置の芝土エリアをついに植栽に使うことにいたしましてホジホジ。チョークチェリーの根(たぶん)などが既に利用しているのを排除しながら均してみました。とりあえずはポットのまま埋めてます。
もう1日はシラカシの剪定など、もともとこの場所はすぐ上が2回ベランダなので高木を植えるようなところじゃないのですが、隣地の塩ビ波板小屋掛けがまともなので、引っ越ししてきて時からあるシラカシを移植してある程度の目隠し的植栽に使ってます。その他の4本のシラカシはほぼ放任ですが、こいつだけは押さえ込んでます。
場所としては左から右に海からの南風が吹き抜けるところなのですが、去年の塩害台風(六甲山の南側ほぼ全域に影響)のあとボロボロに葉っぱを落としました。今回新芽が吹いた枝を確認してぎりぎり切り詰めて吹かせ直し、上は強剪定しました。
下の椿が育ってくればお役御免の予定なのですが、陰めの庭にはある程度のサイズの高さまでそだった木を植えるべきであるとゆーことを再確認させてくれるこの4年間の成長ぶりですので、もうしばらくこのシラカシくんにはがんばっていただきたいとおもいます。

050529kannpanyura落としっぱなしのシラカシの剪定枝をちょっとかぶってる、この丈の低いカンパニュラは、この陰庭では数少ないコンモリ型の優等生です。ついてたタグの名前を失念したので品種名はわかりません。タネでも勢力範囲を拡大中です。この春は咲くまで放任してましたが、おわったら、間引きと切り戻しで、埋もれそうなツバキやムスカリやサツキを救済する予定です。

050529anomateka正体不明だったのですが咲いてみたらアノマテカとゆーもののようです。
改造工事の際にもう増えていらんから、とゆーことでひっこぬいたものを一部持ち帰りましたが、図鑑では無加温のハウスかフレームで栽培、とか書いてます。ゾーン9a〜bな大阪湾岸プラス温暖化なこの辺では大丈夫なのかもしれません。
ちなみにこのパターンで工事や手入れの際に引っこ抜いてきて自庭に生き残っているものを数え上げると、シュロチク、シラン、タマリュウの伸びたヤツ、ヤブランとかです。アヤメ科なアノマテカはちょっと生き残りはきびしいかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

庭の改造12日目は土間コンとか

050528doma今朝はまず生コン取り込み敷き均し、押さえてハケをひきおわったのは昼過ぎ。
取り込んだ後は2人におまかせで大丈夫なのでわたくしはその他のごそごそ。
050528tuchikoujiきのうの土留めのはめ残した石を1っこ積み、ちょっと土をいれて、ようやくツゲの植え場所がそそり立ってる感じじゃなくなりました。ちなみにこのブログでツゲといったら普通イヌツゲ、マキはイヌマキ、モチはクロガネモチでございます。
あと、コンクリ土間に続くしっくい風通路のあたりをスキトリなど。
昼過ぎからは手のあいてきたもうひとりとともに残土を積み込みなどしていましたが、外出から戻られたお施主さんの意向を確認して、行き場のないマキをとりあえず生きたまま持ち帰ることにしました。残土を落としてきてからサンマタと台車で門から出して、ユニックじゃなくてダンプなので積み込みもやっぱりサンマタです。
現場を片付けて置き場に帰り、なんとか場所をつくって仮植えして今週のお仕事はこれまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造11日目は土間の準備とか

050527domaYanenositaきょうは3人で屋根のしたの土間の準備とか。
大雑把にいうと既存の犬バシリを広げる感じ。勝手口のしたに段をつけ、奥の通路の勾配を帰るために1メートル半ほどモルタルで打ち直し、ワク入れ会所調整スキ取り転圧メッシュ敷き込み。生コンは明日の8時半でとれました。
あとは、ちょっと植栽の地ヤマのノリがきついところの土留めをやりかけたり。050527dodomeIsi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造10日目は排水と高さ出しとか

050526kaisho今日もひとり。
奥の灯籠を並べた屋根の下、周りを土間で囲っちゃうことになるので会所を新設。
この部分の土間の高さ、それに続くしっくい風の通路の高さを出し、さらにそこから石張りのアプローチ(既存。かなり勾配がきつい)までのあいだの庭の主立った部分に一面に敷く板石の高さをもう一度考える。基本的には、家から道路側へ、奥からアプローチ側へ勾配をとって落としていくことで少し途中でひねれば何とかなりそう。

050526tukubaiHaisuiZensekiその計画でゆくとゆー前提で板石敷の天端の糸をつくばいあたりに張ってみて、仮置きしていた前石を据えて、海の排水を抜く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造9日目は石と木を調整して芝生の地作り

050525keisekiきのうの午後に据え直したカエルの2匹のっている石をあらためて眺めると、やっぱりこれ以上のの字にふるのも前にコカすのも極端になるのでオッケーでしょう。

050525tochuu本日もひとりでごそごそ。玄関むかって右側の芝庭になる部分を一度地ならししないと、あとどれくらい残土として出さなければならないか、あるいはまだ山砂の客土が必要か、の見当がつかないので、そのためには周辺の地しまいをつけたいところです。
まず、クレーンでだいたいの場所までもって来てあるマキと石を決めることにします。
既存の高いマキと建物のノキの間で窮屈かもしれない移植のマキの位置とフリを調整、まあ見た目きつい感じがしないようにおさまりました。その2本のマキのあいだにちいさな景石を押し込みます。
つぎに、車庫建物の扉から芝生へ向けて板石と飛び石を打ってみます。
表門の地盤面と車庫扉付近の地盤面に高低差があるので、おとつい新設した雨水会所と扉の間で土留めをすることにします。

050525owariだいたい周囲の納まりがついたので芝生予定地をざっと整地バーク堆肥をまいてホンダこまめ(さいきん企業CMにも出てオシャレさをアピール?)でカクハン。仮植えの植物を動かしながら更に撹拌整地。芝生部分のイメージはわくようになりました。ただ、芝生予定地に低木が仮植えしてるのはまあよいのですが、どーんと、行き場のないマキ(ブロックの基礎ガリガリに掘ったもの)が鎮座してます。たぶん処分することになりそうな気配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造8日目はトウロウとか

050524tourouきょうもしたいことはいろいろあるのですが、とりあえず灯籠立て。
おもての庭に使わない灯籠3つを奥の小屋がけしてるとこに据えます。バケはサンマタにチェンブロックで笠を吊るのですが、サンマタを屋根ぎりぎりに組んでチェンブロックも笠も可能な限りしぼって高く吊りましたが、火袋をガリガリ差し込むのが限界です。
あとの2基のめどがたったところでトウロウは今日はこれまで。
別の現場に午後から人をとられちゃうので、続きは1人ではシビアです。

昼のついでに資材調達がてら、3軒よこならび、の現場に送り届けます。
わたくしが抜けてから残りの外構が済んで、今日は植栽など仕上げをしてます。だいたい木を植えた後、高砂市まで敷き砂利を買いに行っているモノがまだ戻ってなくて誰もいません。奥の家のおくさんがサザンカについて変更を希望して、朝の人はもどらないの?ってお聞きですので、変更希望理由(薬散不可な隣地の無農薬栽培ブドウに近過ぎ)を承って担当者とボスに申し送り、ついでに、仕事とは別に個人的に申し上げますがと前置きして、御自分で購入されたサクランボ佐藤錦がサザンカ近辺に地植えなのは、鉢で持ってた方がまだしも実を楽しめる可能性は高いだろうし、もしこの先佐藤錦がダメだったときは、暖地サクランボを試されては、とアドバイスらしきことをして戻ってきました。

050524isi午後は玄関先の景石調整。
ちょっとフリをかえて傾きも調整(できるだけ上のくぼみに水がたまらない方がよいとゆーご希望)なのですが、掘ったりずったりせせったりかましたりの2時間ちょっとで1人でもなんとかなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造7日目は排水とか

050523kaishoSinsetuきょうは悪土の搬出などしつつ、とりあえず排水工事。
050523haisuiUkai先日、門の近くの石を少し移動して下げた時に、古い排水塩ビ管がじゃまになったので迂回できることを確認して切りました。もともとは直進して車庫建物の中に入ってすぐに会所があります。今回は、門周辺が敷地内で一番低いので、念のため車庫建物のすぐ外に会所を新設、若干斜めに石をかわして会所新設。この位置はいずれにせよ芝生部分の暗渠のために会所が欲しかったところです。

050523ankyoTochuu050523ankyoDaitrai会所新設と悪土処分、地ならし、山砂搬入撹拌が昼過ぎにおわったので、この段階で暗渠までしてしまうことにして、トリカルバイプと砕石を準備してきました。
掘って埋めて、最後の支線が終わろうとする4時頃に、きつめの夕立。雨宿り半時間ほどでやんだので、お片付けして帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープンガーデンまわりの日

今日はオープンガーデンとゆーものにはじめて行ってみました。
せいかくにゆーと1996年のイエローブックを所持してるので、はじめてじゃなくて9年ぶり、あるいはニッポンでは、ってことになるのでしょうが、気分的には初体験です。
コレナントユーカ?  ビーチだよ。 ???  んーとファガス。 アーファガスデスカ。などとゆーハテナマークのとびかう、意味不明な会話を、ホストとしなくてよいのは初めて^^;

いながわオープンガーデン、最初に訪問したところにかんしては、庭主がご自分で写真を撮ってウエブ上で公開されているので、あえてカメラをとりだしませんでしたので写真なし。40分間マがもつこと、ってゆーニッポンの庭にとっては過酷なNGSの基準を満たしてる、と個人的におもいました。

050522takeNoMichiサイシ連れなので今日はある意味行楽をかねてます。
車にヨワイムスメをなだめすかして、勧められた猪名川町のもう1軒(かなり辺鄙なところ)にむかいます。
基本的にはセカンドハウス、月曜日^^;だけ喫茶営業とゆー家ですが、数年前に購入して洗いをかけたらきれいな材で出来ていたとゆー、庭に面した木製掃き出しガラス窓などの風情が良い感じの建物です。
うしろの山の斜面の竹林の中にご主人が自力でつけたとゆー回遊路はムスメのお気に入りになりました。わたくしもナカナカだとおもいます。その労力をおもうとさらに。

050522kittaKiniYanegake昼過ぎなのですが、とりあえず1人ひとつのヤマザキショップのオニギリでしのいで移動します。次の目的地まではあんまり人の住んでないところしか通りませんので、まともなメシがあるとこまで我慢とゆー合意が出来ております。
次は三田のオープンガーデン。まず猪名川から山の中をやってきて市街に出る直前のおたくです。
敷地的にはかなりひろいです。どこまでなのかちょっと分かりませんが、ニセアカシヤを植えてあるところや畑、あとは雑木林の斜面、にかこまれた敷地に建物と庭(手の入っている部分)があります。個人的には、進入路入口付近に鎮座する、伐採した木にトタンで屋根はって小屋型にしたものなどが好きです。正面の切り口にウエルカムなどと札がかかってます。


050522ryoubuEgonoki最後はニュータウン内のお庭。
ここではかなり立派にそだった8年目のプンゲンスなども目を引くのですが1メートル半ほどひくい道路からみえる草花の様子もすてき、そして個人的には、リョウブがきれいに育ってることに一番興味をひかれました。あとエゴノキ、ヒメシャラの木の様子、そして芝生もきれいです。
めずらしく(たぶん)男性ホストが前面にでていらっしゃいます。
悪土を移動してから客土ということからはじめられた、ということです。
わたくしこのニュータウンで造成された土に何カ所かでスコップいれてますが、基本的におもーい粘土です。街路樹がある程度おおきくなってから生理障害なかんじの天端枯れになってくるのもよく見ます。
こちらでは1メートルくらいいったん掘り下げたとゆーことですから、やっぱりそれが効いてるのでしょう。全体に生育良好な感じです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

庭の改造6日目も大移動

050521kure-nn本日の主役はある意味家の外に据えられたクレーンです。
とゆーわけできのうに続き大移動の日。
050521higasiNoIsi東側にある大きめの石(4トンくらいと2トンくらい)は所定の位置からクレーンで動かすことができないので、最後に据え場所を移動して2人が両側に立って通行止め。2時間くらいでなんとかなりました。

2日間でクレーン仕事な大移動は終了。大体骨組みは見えてきた、って状況です。
050521idoushuuryou1050521idoushuuryou2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造5日目は大移動

きょうは朝からサブロクの鉄板8枚を借りてきて道路側の露天駐車スペースにじわっと10トンラフタを据え付け、ユンボを吊り込んで大移動の開始。
土、木、石、灯籠など一度バラバラにほぐしながら、あちこち仮置きしたり本ぎめしたりが進行中。
050520daiidou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造4日目は木を掘るだけ

050519makiTopaipu今朝はお天気も回復してひとりでぼちぼち木を掘りにゆきます。
とりあえず大きなマツの枝の下の玄関脇のちいさなマキ。想像どおり当然のごとく排水パイプとマツの根がからんでおります。

050519horiowariあす10トンのクレーンをいれて木と石の移動、とゆー予定なのでその前の下ごしらえとしてこの3日間ごそごそやってるわけですが、こーゆーややこしい木掘りはユンボを吊り込んでからやっても時間がかかるのは同じなので、先にやっておいて正解です。
昼食後、あすの養生のためのコンパネと鉄板を段取りしてから、もう1本ちょっと大きめのマキを掘りまして本日は終了。ちっちゃいマキとかかった時間はおんなじくらいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造3日目は木を掘ったり

050519makiToKiso今日も片方では除草の残りが進行中なのですが、わたくしは移植のための掘り上げ。
きのうの五葉松についでマキの続き。きのうの段階で半分掘れてたけど、ブロック塀の基礎がマキの元鉢の上に溝堀りして打ってありますのでなかなかシビアな感じです。
050519makiNemakiなんとかせせこましい間を剪定鋏とトンカチなどで掘って根巻き。戻して灌水。
つづいて横の台杉、次にさらに横の台杉、次に隣のちょっと大きめのマキにちょっとスコップをつけたところで正午。
050519horiageSinkouchuu昼を食べはじめたところで雨が本降りになったので半日で撤収です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造2日目も除草とか

2日目の今日も伐採除根、除草、土の削り取りとか、夕方少し木を掘る。
残土が2トン車1台、伐採した剪定ゴミとその他のゴミで1台。
050517jhagitoru

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭の改造に着工

050516chakkokumaeこのようなかんじのところ。

050516sukitori今日はとりあえず除草とスキ取り。残土2台。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風雅舎もひさしぶり

050515erinakasuke-do風雅舎からDMが来ていて、今日は1時半から加持さんがディスプレイガーデンを案内する日みたいなのでちょこっと行ってみました。
11時半に家を出て、えーとどーゆールートで行こうかしらと一瞬思案したのち、えびす神社の前から阪神高速にのってしまって長田で乗り継ぎ箕谷で降りて、ダム湖の横をとおって三木市志染町へ、とゆールートを選択。乗継ぎ途中のコンビニで買ったサンドイッチを咀嚼しつつ、12時半くらいに着きました。
とりあえずショップ入口の植木を眺めていると、ぽんさんちで見てポーっとなったヒメザザンカのエリナ・カスケードがまだ咲いているのを発見。実物をみると思った以上に小さな花です。

050515cho-kucheri-NoFudaうちにあるチョークチェリーと同じものがかなりの本数置いてありました。フダをチェックするとPrunus virginiana 'Bailey's Select'とゆーことでスペルが分かったので帰ってから検索かけるとシューベルトチェリー、シューベルトチョークチェリー、カナダレッドチェリーなど英語圏でもいろいろな呼ばれ方をしているみたいです。
050515sakurannboショップでごそごそしているうちにガーデン案内が始まってしまったのであわててディスプレイガーデンの方に行き、ぞろぞろついて歩きました。植物で一番気になる存在だったのはサクランボ‘暖地’です。
ちょっと一粒いただきましたがそれなりにサクランボです。山形産とかと張り合う気がないなら、関西で十分サクランボが楽しめるのだとゆーことを知ったのは収穫です。知らなければ、サクランボを植えたい? お勧めいたしかねます、って感じでしたので。
あと、ボーダーガーデンのところで、加地さんは、「宿根草ボーダーはニッポンのカンサイでは無理です。あきらめました」と解説されていました。加地さんがそうおっしゃるなら、みんなアキラメたほうがよいでしょうね。


050515erinaとゆーことで帰りは新神戸トンネル経由で4時頃帰宅。カスケードじゃないちょっとタチ性のエリナがどこに埋めよっかな、な状態です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」30

050514heiきょうは2人は塗り壁の下地ブロック積みとかで、わたくしはほぼ1日フェンスです。

050514fennnsu進入路側の既についているフェンスを角まで60センチほどのばして折れ曲がり、10メートルちょっと先のブロック塀まで、なのですが、この10メートル「ちょっと」とゆーのがくせもので、3枚カットです。
この手の目隠しルーバーの切断ってとっても面倒で、そのうえ東洋エクステリアにクレームの電話をかけたくなるくらい取説がわかりにくいです。仕様の違うものを一緒にすんなよ、どこ読んでええかわからへんやん、と怒りがこみあげます。余計な情報(半分以上の分量)を排除するとこからはじめないと頭がこんがらかるマニュアルって最低です。

いつまでたっても3時過ぎなのでおかしいとおもったら腕時計が止まってました。
5時半に引き上げ。
あと外構は、ほぼ真ん中の家の前だけの勝負になりました。
わたくしは来週からは違うところに入るみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」29

050513nuriToUrinn朝からオークルの欠いたところを塗ってもらっている間に、反対側の間仕切りの基礎を掘って配筋してコンクリ打って昼。午後は、せまいところに3人でブロック積めるわけではないので、いちど置き場に帰ってウリン枕木と道具を準備してきました。050513humidaiToO-kuru
作ったのは勝手口のステップふたつ。だいたい枕木1本分ですが、幅せまいところで据えるには重いです。
化粧ブロック積みもキリがついて引き上げたのは5時半くらい、とおもってたのですが、帰り道がやけに暗いのでトラックの時計を見ると7時前でした。枕木と巾木、ブロック、室外機の間に手を突っ込んでゴリゴリしていたときに竜頭を引っ掛けて針が動いていたみたいです^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」28

050512tennto今日の天気予報は昼から雨。降ってくる前に土間をやってしまおうとゆーことでコンクリを打ち終わったところで9時ごろからポツリポツリと来ました。
押さえおわるくらいまで持つかと思ってたので、あわててシートを張り終わったところで本降りに。
ほっと安心して、勝手口の扉がガッチンコするところの化粧ブロックを細工。きのうはずしたブロックの下の段をさらに10センチほど切り込んで割り、ブロック半分くらいの幅で板をあててモルタルを詰め、その上に半分に割ったものを積みます。
あす固まってからこの上にぬりこんで体裁を整える予定。
その後安心したのも束の間、正午以降だんだん雨脚が強くなってきて壁際からの降り込みとかシートの穴などで、半乾きのコンクリの表面に穴をほるくらいのしずくがたれてきます。
いろいろ手を尽くしてシート張りを改良。ほとんどテント状態にして、なんとか仕上げることは出来ました。
050512kkaishoTokaその頃には雨がほとんど納まってきたので、カラクリートではなく洗い出しとゆーことになってしまった家の前の土間の高さの取り合いを考えます。洗い出しとゆーのはデコボコした仕上げですからある程度しっかり勾配をとらないと表面の排水に厳しいものがあります。
建て売りなのに何故か、家の形状も玄関の付き方も変更されていて既に最初の外構プランはご破算、新規に描き直された平面図を現実に納めるため、なんとか排水のできるように考えて墨付け、都合により、雨水会所を1メートルほど奥に強制移動したところでふたたび雨が降り出したので4時で引き上げました。
こうゆー天候ってつかれます。けどコンクリ土間がなんとかなってよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」27

050511o-kuruTokaきょうは間仕切りの化粧ブロックオークルの4段積み10メートル。基礎をしたあとは3人で仕事するにはせせこまし過ぎるので、午後のわたくしは裏のコンクリ土間の準備。
050511akanaiきょうはここまでと大体お片づけした6時頃、片方の家の勝手口が「いやっ、あかへんわぁ」とゆーことが判明。
せまいとはおもってたけどまさかそんなことになってるとは思いません。
事業主と連絡をとり来てもらい、ご主人と談合の結果、あたる部分を細工して全開できるようにする、とゆー解決法で対処することに決定、1枚はずして帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植栽改造6

050510sannsuisennIsetuよこならび、の現場は2人が丸1日いて十分仕事がある状況じゃないので、昼から3時間くらい抜けて、3週間前にいったんおさらばした植栽改造のお宅にうかがいます。
わたくしがおさらばした後、ボスがその後の植栽をしています。
門から玄関にむかう階段の昇りバナの一番何か花でも植えたいって場所に鎮座する無粋な撒水栓をなんとかする、ってことになったので、腐葉土マルチを剥がしてインパやギボウシなどをいったん抜き、奥の目立たないところへ移っていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」26

050510fensuきょうはきのうのブロック積みの上にフェンスをつけます。
とおもったのですが、連休前にとりよせて置き場に置かれていたフェンス本体と柱はあるけど細かい部品がどーしても見つかりません。なんだかんだあってようやく発見して取り付けることができたのですが、くわしい事情ははずかしいので割愛です。
あと真ん中の家が引っ越してくるので、ポストとインタホンを仮設。

050510ori-buToHirado一番道路側の家は一番最初に引っ越してきたのですが、連休はさんで、真ん中の家と奥の家の車を止めることが出来るようにすることを優先でやってきて、足場が取れて間仕切りとかが出来る状況になっても自分ち関係の工事が進行しないので、じれてきている御様子と伝えきいておりますので、前面道路沿いの植栽を先にしてしまうことにします。
どちらにせよ、真ん中の家の荷物が入ってる最中に、裏のフェンス以外に本格的に家回りの外構を進めることは困難なので、今日の出来ることは、こんなところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マツに元気がない

050509matuKiiroiじつは「よこならび」な現場からすぐのおたくなのですが、先日休みの日にガーデンフィールズに行く途中ちょっと寄り道してみると、なんだかマツの元気がなさそうでした。
おとつい土曜日の帰り道、もいちどよってみるとやっぱり葉色が悪いです。ご主人がいらしたので声をかけると、北さんに電話したとこだけど、つながらなかったのでまた夜にかけるつもりやった、とのことでやっぱり気にしてらしたようです。
植えて5、6年経つと思いますが、以前ダニがついてかなり弱ったことがありました。
去年はさみを入れたときもあまり元気とはいえなかったです。けっこうマツカレハにかじられてたし。
あとウチではマツは1年に1回の剪定がほとんどなのですが、この木はできればミドリ摘みをしておいた方がよいかんじなので、ご主人に近日中にミドリ摘みと薬散にうかがいますと、申し上げて帰ったのですが、今日、まわることができました。

050509matuMaeAto肉眼ではわからないけど、やっぱりハダニの可能性は考えられるし、そうでなければ生理障害なのでしょうけど、とりあえず芽を摘んで、フルッパ(にしか見えない去年の葉)をすこしむしって、メネデール1000倍液を潅水して、殺ダニ剤を散布してみました。ちょっとどうゆー結果になるかわからないけど、持ち直してくれればよいんですけど、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」25

050509burokkuここまで来ますと、あとの順序としては、とにかく裏側のブロックとフェンスの塀を作り、3軒のあいだの間仕切りに化粧ブロックとフェンスをして、真ん中の家の門塀、花壇などの構造物が立ち上がってから残りの土間、とゆー流れになります。そのあと3軒まとめて植栽整地砂利敷きして仕上り、とゆーのが効率的には良いのですけど、場合によっては、出来るとこから仕上げていくことになるかもしれません。
とゆーことで、今日は裏のブロックです。
わたくし一応朝は行きましたけど、すぐに抜けて4時頃戻ってきました。だいたい積み上がってたので、ダンプの砂を土のう袋に詰めておろし、真ん中の家の前の地面が明らかに高いので、ざっとスキとって残土積み込み。明日のお引っ越しのために均して片付けて終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザクセンのおおさまのお宝

050508kaidann神戸市中央区脇浜海岸通1の1の1のドレスデンにいきました。日曜日だしもっと混んでるかと思ったけど、みなさん連休疲れであんまり出歩かないのか10時半の時点では駐車場はがらがらです。

050508annnai会場内では写真とれませんので矢印案内に使われてるチラシです。もちろんエントランスのチケット売り場には行かず、家を出る前にセブンイレブンで購入して600円稼ぎます。
ドレスデンといえば『スローターハウス5または子供十字軍死との義務的ダンス』においてビリー・ピルグルムが壊滅的無差別爆撃をアメリカ兵捕虜として体験した舞台としてしかあんまり知りませんでしたが、今回学習したところでは、宮廷文化としてはパリ、ウイーンに次ぐクラスの都市だったみたい。
絵画とか美術品の収集はゆーまでもないですが、実際に歴代ザクセン選帝公が使用した装身具、武具、什器などを見て華麗さにクラクラしました。

昼頃帰る時にはさすがに入庫待ちのクルマの列がちょっと出来てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手塚治虫にダメ出し

050507meNo0okisaきのう家に帰るとビールがないから買ってきてってことで、そのままビールを買いに行きました(うちで通称ビールと呼ばれるのはクリフサイドとゆーアメリカの発泡酒です)。
ついでにジャックダニエルズをレジに持っていったら、もう5月ですけどジャックダニエルズのカレンダーが届きました〜御必要ですかぁ?、ってことで、裏の白い紙ならいくらでも必要なので貰ってきました。
うちに帰ってムスメに与えて風呂から出てくると、「少女マンガの目がうまくなったでしょ」と見せてくれますので、「うーんじょうず」といちおうほめてから、「でも少女マンガにしてもちょっと目がおおきいんじゃないかな」とゆーと、「手塚治虫の目がちっちゃすぎるねん」って、、
手塚先生にダメ出し、、^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」24

050507ameAgari7時ちょうどにきのうからの雨があがりました。
六甲山の山肌がくっきり見えます。
050507namakonnワク入れとメッシュ敷き込みをして、10時半より生コン打設。
先日ほどカンカン照りじゃないし気温もめちゃくちゃは上がらなかったので、1回目の定規ズリをしている正午ごろの時点では、今日はこないだみたいに大慌てな状況にはならないだろう、って感じです。5平米ほど少ないですし。
050507karakuri-toでもやっぱり、カラクリートのコナまいて擦り込んで押さえていくのはなかなか手間なので、最後の方になるとタイミング的に乾き気味で、必死な情勢になっちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」23

きょうは朝から雨降りだったのですが、あしたの午前中には天気が回復とゆー予報なので、いちおう出勤して、朝イチに建材屋で昼前の生コンを手配、現場に行って下地の高さ調整と転圧、端っこの部分のワクを取り外し、積みっぱなしの残土を処分してから、ユンボを引き上げて置き場に落とし、メッシュ筋、養生マット、ミゾのワクのためのヌキ板、カラークリートの追加分2袋、をあちこち回って積み込みし、昼食後、ふたたび現場で、ボスと施工主の不動産屋さんとで真ん中の家の外構プラン打ち合わせ。
以上で今日は終了。3時前に帰宅しました。
明日進入路兼ガレージを打ってしまえれば、10日の引っ越しの次の日くらいからは車を止めていただけるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フルルな行楽

050505yurinokiバラ庭訪問のあと、さすがにこれでは親子の連休すれちがいすぎ、と思い、きのうから東大阪の実家にムスメを連れて泊まっているヨメに電話して談合。お昼にお迎えにゆき、ギフギボあわせて5人で河内長野のフルルガーデン(花の文化園)に2時間ほどの行楽にゆきました。
ユリノキとか咲いてますけどほとんどだれも気づけません。わたくしも他の人がたまたま見上げてなければ素通りしてたでしょうくらい、めだちません。チューリップが木に咲いてるようなおもしろい花なのですけれども。
050505rannchonnmatto図画工作だいすきムスメには押し花ランチョンマット製作体験700円をあてがっておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラのための庭2か月後

050505baraNiwa1六甲山麓の東南角から西南隅まで半周しバラのための庭に行ってみました。
ちょっと3週間ほど早すぎです。
たまたまご主人が庭にでていらっしゃった。(実際は、たまたま、では無いでしょうね。多分休みの日の庭にいる時間は大概のものだとおもう)

もうちょっとあとで、あるいは秋のシーズンに、仕切りなおしてうかがいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」22

050504burokku1dannもはや足場も取れて毎日出入りする施行業者はうちだけとゆー状況になってきたので、建物工事設備工事のすきまをぬって「出来ること」をやる、のではなく、優先順位をつけて「すべきこと」をやる、ということになってるわけですが、ここまできてタイトル変更もアレなので、この現場はこれ以降も今日の「出来ること」シリーズで通しますことを御了承ください。
それで、今現在優先順位が高いのは、10日ころ引っ越してくるとゆー真ん中の家の、ガレージ兼進入路を出来るだけはやく車が乗れる状態にする、とゆーことになっています。
出来る範囲でその準備をして行きますが、連休中はスキ取った残土も落とせませんし、建材屋も営業してませんし、生コンも休みです。
050504sinnnyuuroMizoSukitori本日は、変則的に1人半入って、あさってまで積みっぱなしになるけどスキとって残土積み込み、端のひねる部分の塗り込み、会所メーター調整、それとブロック5段積みプラス目隠しフェンスの、足場があってこれまで出来なかった部分の1段目を、先日電池切れの日に生コンをその分余計に取って打ち込んだ基礎の上に積んで日が暮れました。

もうこれ以上ごそごそしても仕方ないので、あしたは休んであさってから続きです。が、天気があんまりみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の「出来ること」21

050503haisui1ウチの新米キャドオペが、ほとんど現場とか出来上がった工事の現物を見たことないらしいので、きのうガーデンフィールズにゆく途中にこの現場に寄ったのですが、ちょうど設備屋さんが真ん中の家の進入路で雨水のつなぎ込みをやってました。

今日はそのマスから奥の家と同様に排水のための目皿を付け、端っこ部分の仮ワク入れとか。
050503haisui2このひとつだけは給水と汚水とガスのパイプに上下はさみ込まれちゃって、なんともいえないこれしかないって高さで目皿へのパイプを突っ込むしかございません。(厳密には、ございませんことは無くて、上の給水のルートを変えればもうちょっと上でマスに穴をあけても勾配取れるのですが、まあ隙間を通せたので、、)

ほんとは連休あけまでこちらの現場はお休みの予定だったのですが、連休中の突貫工事な他現場が人数足りるみたいなので、ひとりだけこちらに回ってます。おとついは、ちょっと片付けしてボスと打ち合わせなどしたので、結局毎日行ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英国風庭園SEASONS初入園

宝塚ガーデンフィールズの英国風庭園SEASONSにはじめて行ってみました。
「モミジ覆輪ユリノキ」とゆー妙なラベルを見つけて若干不安の残るエントランスのショップを通り過ぎ、600円のチケットを買って入園します。
この庭の全体の様子と出来上がりかたはデザインしたポール氏自身が書いているページをご覧いただくのが良いと思います。
ポール・スミザーさんにかんしては、雑誌やウエブで彼の書かれているものを読んだ限りにおいては、数年前からとても共感するところのある方だと思っています。
ちなみにうちのボスは数年前、彼氏のセミナー(とある住宅緑化メーカーの社内研修)にゴウインにまざるため、3日ほど仕事を休んで八ヶ岳へいっちゃいました。携帯つながらない、家族にも宿泊先をのこしていない、途中連絡よこさない、とゆー状況で、ちょっと業務上の連絡をとりたかったので、しかたなしに、彼のサイトにあったメアド宛に、うちのボスにこちらに電話するよう伝言お願いします、とメールを出した過去があります。

050502dabidhi入ってすぐ左のウッドランド部分でトキワガマズミのダビディを見ました。ぽんさんちでこの植物を紹介されているのを読んで、なんか良さそう、自庭にもほしいなーと思ったのですが、ここでラベルが付いてたのでそれと分かりましたが、たぶん仕事で何度か触ったことあります。これなんてゆーんやろと思いながら植えてるいい加減な植木屋さんです。
ぽんさんの解説では、関西では半日陰で植えていても葉焼けする、とゆーことでしたが、確かに去年の葉はかなり焼けてますね。
ウッドランドエリアではあるのですが、わたくしの受ける感じではすこし大高木層がさびしくて、5月の日差しがまともに入ってくる部分がおおい気がしました。

050502kusuAkinireアキニレやクスノキなどの、多分遊園地時代からの剪定傷みや移植傷みが癒えて茂り、新たに植えられたものがほんとの高木といえるくらいまで成長するまで、今の状態ではまだウッドランドとゆーかんじにはならないと思います。
それと同様のことは他のエリア全体にもいえて、まあ、英国風庭園を2年目で評価するのが無謀ですね。日本庭園なら作った時にほぼ完成形とゆーことはありえるでしょうけど。
ニセアカシヤも月桂樹もアーケードやヘッジとして機能するまで成長してないし。新たに川石で作った護岸が既存の護岸となじむくらいに古びて、チャペルの廃墟の石積みがほんとの廃墟に見えるほど汚れて、大きな木が昔からここでこうして茂ってましたとゆー顔をしだすころには、ぜんぜん違った印象を受けることになるでしょう、たぶん。

050502mayumiGyoryuuたとえばこのマユミやギョリュウみたいな木がいっぱいになれば、です。
たぶん、一般的にはイングリッシュガーデンとゆーと、草花低木に目を引かれるのでしょうけど、前提として木の茂っていないすっぽんぽんの庭にイングリッシュテーストなんてありえない。とゆーのがわたくしの個人的見解です。

050502GibousiKontenaとゆーことで今回いちばんすてきだとおもった景色は、ファミリーランド時代から見覚えのある、セメント研ぎ出しが風化した欄干のうえのセメント擬宝珠コンテナの植栽です。じかんとゆーのは偉大です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

手塚治虫のこどもたち

050501hananoeおとついの朝、こたつの上で見つけた3年生の絵。
人物、コマ割りなど1年でかなり進歩している。
手塚治虫の子供たちのとゆーのがいまだに生まれていることの例証。(親ばか?)

3日間スクリーンセーバーにしてたら、やめてほしいとゆー。
目が合うとはずかしい、ふくざつすぎる、、
って何が複雑?
マスメとか、、
升目ってコマ割りのこと?
うん。
なんだか、完成度の低いものを繰り返し目にするのは耐えられないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデン植花夢5週間ぶり

こないだはガーデン植花夢4ねんぶり、だったけど今回は5しゅうかんぶり。
050501shakunage雨が降るし、ムスメもすでにかってきた「ちゃお」に熱中体勢に入っていたので同行を拒まれ、やっぱり園内1人きりの午後4時。店番のおばちゃんに今日はあんまり人来てないのと聞いたら、もう帰ったって。それはそうです。
シャクナゲがちょうど良い時期。

050501kurinnsouたぶんクリンソウだけど、それほど標高たかくないし夏は結構暑いとおもうけど大丈夫みたいですね。

050501tokiwamannsaku園内あちこちにトキワマンサクの紅花が例のインパクトのある色彩でさいてるけど、緑葉白花のトキワマンサクもよろしいです。

050501humei例によってほかにも名前を知らない植物はたくさんあるけど、このちょっとかわった赤い花はなんとゆー名だろうか?

| | コメント (6) | トラックバック (1)

ノウゼン、チョクチェリ、アカンサス

050501tyu-rippu連休初日の朝。その後降り出した雨に打たれる前の自庭。目立ってるのは例によって名前のわからないチューリップ。
050501nouzennChokucheriレッドロビンとネットフェンス越しに常に侵入を試みてくるノウゼンカズラ。昨秋の掃討の生き残りが、当然のごとく地上化してきます。
完全に夏といえる気温になり、生き物たちの活動は活発化してます。
チョークチェリーはふところの葉から徐々に黒ずみはじめ、アカンサスのつぼみもあがってきました。
050501akannsasuアカンサスは毎年充実はしてるみたいだけど、株のかずは増えていかないみたい。繁殖は根伏が容易だとゆーことなので、たぶん株のまわりでスコップをぐさぐさすれば簡単に大量増幅できそうな気もするけど、スペースをかえりみて、実行をためらうこの頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »