バラのつっぱりとか
数年前に改造工事したお宅ですが、土間と散水関係をしたあとの植栽工事とその後のメンテには行ったことがなくておひさしぶりです。
上海育ちの奥様には自作の押し花付きの爪楊枝立てや柑橘(品種忘れた)の皮の砂糖菓子をいただきました。
基本的に手入れのお仕事なのですが半分くらいの時間はバラをさわってました。
事前のボスの話では、倒れて困るので、3株に、丸太3本で囲うように立てて保持するような支柱をしたらどーか、とゆーことでしたが、現地で現物を見ていじった結果、てきとーに判断してそれなりの支柱をすることにします。
その一角には、5株ほどのバラが地植えされていますが、小さな突っ張りからだんだん大きなツッパリへ、あちこちくくりつけながら拡大していった経過が見て取れます。先っぽをはさむくらいの剪定で来てるのでもうこれ以上はこの支柱では枝の重みに耐えきれません。
取りあえず順繰りに、緑のビニルコートの園芸用支柱や竹、水道パイプ、3本立ちの既製品の支柱、鉄筋、ビニタイ、針金、シュロナワ、などをほどきます。
手前には、ブッシュタイプのものと、ミニチュアっぽいもの、そして黄モッコウという順で並んでいます。
真ん中の小さいのは、支柱の要る情勢には思えませんので軽く剪定するだけにしときます。
ブッシュローズも自立できるはずですが、過剰に支柱されて、枝を整理しないまま上に上がってきてるので、もとの支柱をほどくと確かに株元が少しぐらぐらしてます。
枝数を整理して、ほんとは枝もとまで切り戻したいけど今咲いている高い枝は、取りあえず花の付いているステムだけのこしておいて花後か冬にでも切り戻すとゆーことにいたします。
これで取りあえず風で揺れることはあっても元からこけることはまあなさそうな情勢になったので、これも支柱なし。
黄モッコウはちいさな行灯だった形跡です。
とぐろを巻いてる中からまともな枝スジを3つほどのこしてばっさりして、1本支柱にアルミ線をコイル状にして主幹を保持とゆーことで、これ以上大きくできる場所でもないので大丈夫だと思われます。
この3本のうしろがわ、モミジの下の2株も枝整理のみ。
西洋あじさいアナベルのうしろのナニワイバラは株元からシュート、頂部でもとぐろ巻きつつシュートシュートでいまにもこけそうなので、支柱をばらす前にほどきながら強剪定。アナベルより低いところで茂ってもあまりいみがないので、その上で勝負していただきたいところです。これは当初の予定通りの丸太グイによる支柱。たぶんスタンダードのような感じに維持するしかないと思います。
なんとなくあちこちでひろった知識だけしかないバラ経験値の低い植木屋さんのしわざですが、それほどまちがったことはしてないとは思うのですが、どんなものでしょう^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごい!
だんだん植木屋さんらしくなってきましたね。
(なんてこと言うんだ・・・^^;)
ブログ見せていただくようになってから、バラなんて触るの初めてのような気がしますが・・・。
いろんなお宅に行けていいですね。
わたしも今年はバラに手を染めてしまいましたが、仕立て方がわからずはてな状態です。
投稿: みー | 2005年6月28日 (火曜日) 13時56分
すかすかと一緒にレスしちゃいますけど、私が何よりも愛する園芸作業は樹木の枝抜き剪定なので、読んでいるだけでワクワクします。
バラの花つきの善し悪しは、冬場の手入れと剪定のご褒美みたいなものですから、この冬が楽しみですね♪
投稿: メルモ | 2005年6月28日 (火曜日) 23時53分
ごくろうさまでーす
バラの剪定をしたというから、この間の北神戸のお宅かと思いました
キモッコウとナニワイバラですか・・ふぅ~大変でしたね
どちらも5~10m級のランブラーです、この場所で維持していくのは、ホントの事いって無理かもねぇ
剪定、基本的に間違ってないと思います
ただ、ランブラー系のつるバラの剪定で気をつけたいのは、今年咲いた古枝には、来年は花が咲かないということです
本当は地際から出てくる新枝のシュートを育てて古い物はバッサリいくってのがコンパクトに育てていくコツかもね
ブッシュ型の赤いバラなんですけど、カクテルぽい気がするんだけど、いかがかしら?
カクテルだったら、つるバラに分類されてるけど、大型のブッシュと変わんないからどの様にも出来ると思いますよ
投稿: ぽん | 2005年6月29日 (水曜日) 03時59分
>みーさん
しばらくいわゆる植木屋さんらしいおしごとがつづいてます。
いつもは何屋さんかわかんないけど。
投稿: よ | 2005年6月30日 (木曜日) 05時17分
>メルモさん
「何よりも愛する園芸作業は樹木の枝抜き」っておめづらしい^^)
うまいことスキっとできたときは、たしかにヨロコビを感じますね。
あ、やりすぎちゃった、ってこともよくありますけど、、^^;
投稿: よ | 2005年6月30日 (木曜日) 05時25分
>ぽんさん
ナニワイバラの株もとシュート、1本残して50センチくらいで止めてしまったけど、支柱の上の高い位置で切った方がよかったかもしれませんね。
カクテル。わたくしでも名を知るくらいに有名ですね。
ちょっとそんな感じがするんですがはっきりそうと言い切る自信がないです^^;
奥さんに聞いてみたら違う名をいっておられたみたいだし(はっきり聞き取れなかった)。
投稿: よ | 2005年6月30日 (木曜日) 05時58分
>いつもは何屋さんかわかんないけど。
いつも、植木屋さんてこんなこともするんだ!と読ませていただいていました。
でもやっぱり植木屋さんって言うと、バラって言うより松とかでしょうか?
(かなり偏見入ってる?)
前回の和風庭園の岩とか、さすが本領発揮と拝見しました。
でもバラもがんばってね~!
投稿: みー | 2005年6月30日 (木曜日) 22時07分
>みーさん
はっきりいって自分が植木屋とゆー意識はあんまりないんです、タイトルに偽りありなんですが^^;
ちょっと豆知識ですが、他の地域は分かりませんが、京都あたりでは造園、植栽、管理とかの庭のしごとの名称の、一番おっきなくくりは「植木屋」ってカテゴリーらしいので、そう名乗っても、まあいっか、っておもってます。
投稿: よ | 2005年7月 1日 (金曜日) 06時52分