« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

出張状況その13

ちなみにここ(ネットカフェ)は、中央環状の大泉緑地と仁徳陵のあたりにあります。
和歌山の宿から10分くらい。

きのうはよく降りました。
ボスとあと2枚の背板をたてたり、石を現地調達したり、なんとかかんとか1日仕事。
カメラを取り出す余裕なし。

060331seita今日は朝はちょっと湿ってたけど、その後はひさしぶりのいい天気。
きのう立った背板の前で、ボスが水鉢まわりの位置決めをしていたようです。

060331garejiわたくしは、ふたたび借りてきたユンボで、おもにガレージのすき取りとか。
残土を落として砕石を積みに行くのは羽曳野のホムセンを通り越して柏原あたりです。

日曜日の天気も悪そうなので、明日土曜日の夕方でいったん全員帰宅とゆーことになりました。
夙川のさくらは、そろそろ咲いているのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その12

最近、この町の地理を大阪湾周辺のアナロジーで考えるようになりました。
ここの湾の開いてる向きは北なので90度回転しますが、北陸道のインターが吹田で27号バイパスが中環。若葉交差点が美原ロータリーでそこから海へむかってぶちあたる松原公園が浜寺です。
現場は泉北ニュータウンで、宿は和歌山。潮岬の手前に原子力発電所があります。

8号線が駅を近くを通過するところが梅田新道で、金ヶ崎岸壁からフェリー乗り場あたりが神戸。いきつけのホムセンは羽曳野あたり(むりやり?どちらも知らないとまったくわかんない類推ですんません。わかるわかるといってくれる人がこの記事をみることはほぼないとおもわれます^^;)

060329seita本日は、「背板」と呼ばれる1800×900の板石3枚その他を積んだ社長その他1名が到着。
時々雨や雪の降る中、1枚が立ちました。
足元の青いのは、凍結が怖いので養生しているブルーシート。

060329seitanonemoto1800でも低いくらいなのであまり生け込みの深さが取れず、石にアンカーで配筋し、ある程度の幅のコンクリを打って持たせよう、とゆーことになっております。

普通ならば移動式クレーンでする仕事ですが、三又仕事、、うちのボスは三又とチェーンブロックが好きなのです。

060329pasuこのへんで参考にパース図を載せときます。
構造物がだいたい立ち上がって来て、それらしくなってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その11

060328konsenntohejpgまたまた書き終わり近くでぶっとんじゃいました。
書き直す気力がないです^^;

とりあえず、今日も電線とパイプな、快晴のち雷雨の1日。


060328haisui.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

出張状況その10

かつて東洋の波止場とよばれたこの町の郊外では、バス正面上部の行き先表示に
「  山   」
とひと文字だけ書いた路線バスが、「沢」とゆーバス停を通り過ぎてゆく光景をみることができます。
シンプルで美しい地名です。

060327suicchi既存デッキの下から這い上がった6本の電線を、既存コンセントと新設スイッチにからめてスパゲッティロールして壁に押し込んでおります。

060327keshoubako「かくして」とゆー御希望なので、箱入りです。
電線上げてきた段階でも、壁板を切り欠いた段階でも、それなりに収まりを考えてはいるけど、やっぱり最後まで試行錯誤します。目立たないように、でも使えるように、とゆーことで、薄さや大きさや仕上がりのキレイさは、わたくしの腕ではこれが限界。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その9

060326iwakusariところで、このあたりでは真砂土とゆー言葉は通用しません。
客土や化粧に使われる真砂土に相当するものはイワクサリと呼ばれるようです。
たしかに石が風化したものですけど、よその人間にとっては、おもしろい呼び方です。

060326yukasita本日は再び床下にもぐりこんで過ごしました。
それと水道をいじくったりとか。
設備関係は、ひとり落ち着いてするにはいい仕事です。

060326sakuraモモの節句に兵庫から持ってこられたソメイヨシノのつぼみは、ちょっとふくらんできました。
芽の数からいってパラパラっとした感じでしょうが、もう少しで開くでしょう、、、けど、来週の週間天気はカサマークのあとに雪ダルマがつづいるし、4月になるかも、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その8

060325reri-hu本日もエセ左官。
くりぬきにはめてくぼんでいるレリーフあたりとかこまかいこと担当。

060325kabeできあがれば、このレリーフがはまっているか、ずんべらぼうかで大違いであるのはたしかですが、塗りこむのはとってもじゃまくさいのです。

夕方3人帰りました。
あすからまたちょっとの間、ひとりきりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その7

060324sitajimado2ネットカフェでデジカメをUSBに挿してみるとカードリーダーとしてマウントできて画像エディターも使えてしまいました。
写真は、下地窓のようなもの。
本来は土壁を塗り残して下地の竹が露出した窓、のことのよーですが、ブロックをこの形に積んだあとで、塩ビのクロチクをはめています。
本日は本職の左官とともにエセ左官屋さんの一日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰宅2回目

ウチに帰ってますが時間がありません。もう寝ます。
とりあえず写真をちょっと。

060323sibatasi柴田氏庭園。
(庄屋の庭)

060323saihukiji西福寺。

060323matubara
早朝の気比の松原のアセビ。散策路の舗装は、松皮を固めたもの?


仕事については以下のような感じです(定点観測)。
060323teitenn

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その6

きのうは昼前後2時間の雨。
きょうは3時からの雨でございます。
ブロックに下地(サンド) を塗り終わるかどうかとゆーところでなんとか間に合いました。
あさってからは天気が大丈夫そうだから仕上げの左官だーとゆーことで、人ひとりのお迎えおよび材料をもってくるため、あす一度帰ります。

ほとんど寝に帰るだけかもだけど、とりあえずヨメとムスメの顔は見れます、、と日記には書いておこう(ヨメもここをよんでおりますもので)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

出張状況その5

2週間を突破した旅の造園工。
2人になった日曜日は雨の朝でした。
現場ちかくの西福寺の書院庭園をながめたりなどして時間をつぶし、さらに越前海岸方面へ、無意味に行って帰って昼からお仕事。

今日、月曜日はめずらしく朝からお日様が出て気持ちのよい天気。しかしながら、ほんの少しだけですが昼過ぎにチリチリと水滴が落ちてきました。日本海側では「弁当忘れてもカサ忘れるな」と言われるらしいですがホントです。普段の足元はタビばかりなわたくしも、こちらではナガグツが基本装備となってしまいました、、。

あすは1人帰って2人来ます。
わたくしは今度はいつ帰れるのでしょう、、。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

出張状況その4

きのうは昼から雨だ、とゆー天気予報どおりにひるまえからちりちりしだして、昼には本格的に降ってきたので、2階のベランダのてすりからデッキ工事の作業場所にかけて斜めにおおきなブルーシートを張りました。
その後おもったほどの雨は降らず、風だけがとんでもなく強くなって、シートが引きちぎれそうになってきてコワイので結局はずし、まあ夕方まで少しの雨でなんとか天気はもちました。
暗くなって撤収するくらいに土砂降りになって、今朝まで雨。
9時ごろから小降りになって現場へ。
デッキ周辺の仕事をしているのですが、私の半日は既存のデッキのと出来かけのデッキの下にもぐりこんで電線の引っ張ることについやされました。
明日の夕方から日曜日はまた雨のようですが、今回の週末は帰れません^^;
(ボスと、もひとりは都合で明日いちど帰ります。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

出張状況その3

本日いきなり出張者が4人に増えました。
メシ食った後で、同室の1名と町まで出てきております。
相方はパチンコ屋でおろして1時間後の待ち合わせです^^;

月曜日、「だめだこりゃ」と思い込んでいた天気予報だったのですが、宿に電話すると「雪はたいして積もってないので十分仕事できますよ」と、亭主がおっしゃるので、やっぱりひとり行くことにしました。
予想通り北陸道はチェーン規制がかかって、木之本インターで強制的に出され、チェーンを着けさせられます。
50キロ規制だけどスタッドレスの人々がどんどん走る左のはしっこをハザードつけて40キロ走行。路面はほとんど雪らしい雪はなくて、生涯2度目のチェーンはむなしくじゃらじゃらなるのみ。ようやく敦賀市内に到着してチェーンをはずしたのは昼でした。
その午後と火曜日は降ったり止んだり、、なんとか出来るときに出来ることをするとゆーモードだったけど、火曜の昼ごろに吹き降りになってさすがにブロック積むのはあきらめて、柴田氏庭園とゆーところを見に行ってみたり、おっ、やんだかな、と現場にもどるとまた降りだしたり、、ちょっと疲れました。

本日は打って変わって快晴で気温上昇。
朝7時半に運送屋の4トン車がついて、材木をどかっと手おろしし終わった9時過ぎに電車にのってやってきたボス以下3名とともにブロック積みとデッキ施工の1日でございます。
それではまた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

帰宅1回目

昨晩おうちへ帰ってきました。
画像をいじくれる限られたチャンスなので、とりあえず拙速で写真を掲載しときます。
(たぶん後で編集し直すことはないとおもうので、今回最後まで「とりあえず拙速」の予定^^;)

060303kinomoto木之本インターで、生まれて初めてのチェーン付け。
相方のボスは20年ぶりの3回目だとか、、。

060303turuga現地にようよう到着。荷物をおろして、ユンボを借りに行き、ついでに何はなくとも長靴がほしいと作業着屋さんに立ち寄った際撮影。
タイヤの後ろに泥よけが見えません。
じつはチェーンの余った鎖を針金でくくりつけたのが甘くて外れてしまい、回転してあたる部分が崩壊してます。

060303yado宿は現場から原発に向かって10分くらい走った民宿。
毎日サカナなのはツライとゆーひともいるかもしれませんが、わたくし的には全然オッケーです。

060306kiso4日目。ボスが2日目でいったん引き揚げた後、ひとりでごそごそしていましたが、ようやく雨中の基礎打ち。建物の裏側にももう1カ所。
これが終わってやっとちょっとネットカフェで出張報告でも書こうとゆー余力ができたのでございます。

060308burokkuTukaisi6日目。実際には2メートルの塀になるのですが、人員的な都合で15日からウッドデッキを施行しはじめるので、床面の高さまで積んだ所でいったん中止して、そちらの準備を優先することにしました。

060308ro-ra-気比の松原は、昼などに車をとめてちょっと一息いれるのに使うようになりました。
その真ん中にある運動場には、とっても重そうな石のローラーがころがっています。牛にひかせたんでしょうか。人間ひとりふたりで動かせるとは思えません。

060311namamoru9日目。生モルタルを0.4、0,4、0.5と分けてプラントから運び計1.3立米敷き均し。
ガーッと均してガーっと押さえれば良いのでしょうけど、勾配がそんなにとれてないし、厚さ3〜4センチですし、束石がこれだけあると、わたくしの腕ではそうゆーわけにもいかず、墨にあわせてそこそこ定規ズリしながら均しました。昼メシをかみながら、最初に均したところから押さえようとすると、けっこうガチガチになってます。
なんとか戻してそれなりに押さえました。デッキの下に隠れるから「それなりに」な仕上がりで良いと思ってやってますが、ホントはひとりではきびしいっす。

060311joukyouとゆーことで現況。
あした戻る予定だけど、またまた雪の予報、、。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

出張状況その2

ぽちぽちブロックを積んだりウッドデッキの束石を施工していたりしていたのですが、明日は何としてでもデッキの下のモルタル土間を塗っておきたい。でないとこの後のデッキの施工に支障が、、ということで、昼過ぎに準備のめどがついたので先の生コン屋さんにゆくと明日の土曜日は休み、、。当番工場をおしえてもらってそちらに行くと、完全に詰まっていてミキサー車で配達してもらうのは不可能。とゆーことで、(ダンプでない)2トン車でとりにゆくことになりました。夕方、ブルーシートで荷台を生コン積載仕様にしてみて、まあなんとかなるだろうと、、。
3〜4センチの30平米くらい。
これができたら一度おうちへ帰れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出張状況その1

ただ今、時間貸しの端末(ネットカフェ)です。
写真の加工もできないのでテキストだけの報告をちょこっと書いて、たまには更新しておこうと思い、20行ばかし書いたところで何を間違ったか全部消えてしまいました、、。
ウインドーズはよーわかりません。
書き直す気力がないので、さらに簡略化。

初日、あやういチェーン走行で何とか着いて、その後勝手のわからぬ習慣と地理に戸惑いつつ、いろいろ現地調達しつつ今日にいたり、雨模様に悩みつつ、現金で配達してもらった生コン1立米でブロック塀の基礎を打った、とゆー状況。
ひとりになって3回目の夜、なんとか生きてます。それではまた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ふたたびおさらば近づく

060228sitajikon月曜日、やっと戻ってきてテラスの縁としてノベ石を据え、きのう生コンで下地コンクリ打設。
なかなかキツい足場板の上を一輪車を押して2立米ちょっと。
今にも雨が降りそうなのでポリシートを被せて帰る。
平行して掘削も継続。現在出した残土は2トン車で、、、えーっと、わかんなくなってるけど20台近く。

本日はしっかり雨降り。
午前中、ボスに呼び出されて、北陸のとばぐちあたりの日本海沿岸のマチに出張を命ぜられる。
いや、いきなりではなく予告はされてたけど金曜日からとゆーことで、その打ち合わせ。

とゆーことで、この現場とは、あすでおさらば。
自分ちのインターネット環境ともしばしおさらば。
なので沈黙がちになりますのでよろしく。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »