« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

うぐいすばり?

060916uguisubari
先週の土曜日の神戸ファッション美術館入口付近。
しゅっと右の展示室にゆけば、ただやたら広い入口ホールだと思うだけだけど、横切って歩くと天井の丸い部分の下のだけ妙に足音が反響する、、敷石のうぐいす張り?
連れのひとりが壁面のキッズデザイン画コンクールの作品を見て、同年代の作品に対してひとしきり「わたしのほうがうまい」と言っている間(自信ありすぎ、、。ごくまれに「このコ、うまい」とはゆーこともある)の時間つぶしに何度か往復するわたくしはうれしがりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

こわ、、

060914suzumebachinosuはいつくばってヤブカラシとかヘクソとかをむしっていたら、なにやらおそろしげなものがアラカシにひっついていました。
ふつうのハチの巣ならば、はたき落してしばらく落ち着くまで待っていればなんとかなるけど、これは下手をするとイノチにかかわる、、かといって放っておくわけにも行かず、、

060914sacchuuzai昼にドラッグストアで高価なスプレー缶を調達。
飛んで逃げる用意をしつつ、化学兵器を使用しました。

060914sigaiナムナム、、

| | コメント (4) | トラックバック (0)

コウヤマキ

庭に植えられる、とゆー記述を見るけど、そういえばどこかの住宅の庭で立派なコウヤマキを見たとゆー記憶が無い。(公園とかでもあんまりない。)
植栽経験は1度だけあるけど、天端枯れでぼろぼろになった。
これだけの経験で断言はできないけど、関西の低地の市街地にはあんまり向いていないのであろうなあ、と思う。
気温なのか大気汚染なのかそのへんの理由はよくわかんないけど。

たぶん30年とか40年あとに来るであろう時代の状況を想像すると、クズとかドクダミとかのしぶとさとかが必要になるかも、とちょっと思った。

とりあえず、ひょっとしてコウヤマキを庭に植えたいと思う人がしばらく増えるかもしれないけど、枯れてもいいつもりで、とゆーのがアドバイスでございます。

(えー、横浜で全然だいじょうぶ、とゆー話もあり、上に書いたことの信憑性はほとんどないです。9月16日追記)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »