旅の造園工ふたたび15

土曜日。石じきの部分のモルタルつかう仕事は終わらせとかんと、あした仕上がらへんぞー、とゆーことで日暮れまで、穴埋めと目地詰め。
なんとか大体終わる。
日曜日。ボスが1人連れてきて、5人で1ヶ月の工期ドンピシャリの完了を目指す。
灯篭と庭園灯とカケヒのポンプの電気工事、小物植栽とマルチング、かたづけ掃除、で、6時半頃ホースで洗い流す情勢になりました。

木金土日と天気予報に傘マークが並んだときは内心あせったけど、結局、金土日とまずまずのお天気で助かりました。12時前に家にたどりついて、今回の旅の造園工はひとまずおしまい。

撮影地点に若干ずれはございますが、いちおう工事前後対照写真のせときます。

060625saisho1道を登ってきたときに見えるカドの景色。
060625saigo1立っていた石はその場に寝て、雪見とソテツは少し奥に、キンメツゲはずーっと奥に移動。

060625saisho2倉と道の間。
060625saigo2

060625saisho3倉の入口付近。
060625saigo3

060625saisho4奥の方。

060625saigo4石塔と春日とケヤキが無くなり、既存物はほぼすべて位置替え。
新たに付け加わった要素はおおきく言えば、土留めによってほぼフラットになった地面の増加と、板塀と塗塀という背景ぐらい、ですがそれがけっこう効いてます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび14

060622saketoba昨夜は2週間前に100円で買ったサケトバが半分残っていたので、噛み切る根性がなくて木バサミでぶつ切りにして消費いたしました。

060623itaisi本日ははがした板石の並べ替えが進行しております。

060623tamaisiわたくしは、砂や電気がらみの資材などを買い物に行った以外は、ひたすら穴埋めに励む1日。
これまでに買い物をしたことのある電材屋さんは2軒かたまってあるのですが、優先順位は事務員さんに対するわたくしの好みできまります。(結局1軒ではそろわなかったのでどちらにも行く。)

穴埋めの1箇所に突き立っているのは、こいのぼりの柱を立てるための鋼管(施主様支給)。40センチばかりVU40を2本埋め込んで、抜き差しできるようにいたしております。
抜いたときにパイプに水や土が入り込まないようにするのは、石を細工してしっかりしたフタをつくる自信がなかったので、キャップにいたしました(ちょっと体裁はわるい)。


060623ajisaiしばらく前からさいているアジサイ。
名前はわからないけど、なかなかキレイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび13

060622tukubaiつくばいの循環チェックをしてみる。
いちおう大丈夫。

まだ降り出さないので、2人が目地詰めの続き。
わたくしは砂がなくなったので、山の方の建材屋さんに行き、ガラを落として、砂を積み、張り石を拾う(残土からふるい出した石の山から選って積む)。

060622meji帰り道で雨が降り出す。
9時に現場に戻ると、目地は詰め終わったところで、ぎりぎりセーフ。お疲れ様でした。

午前中はカッパで穴埋めの石敷きをなんとか続けていたけれども、昼過ぎに談合して、明日から3日間は雨でもずーっとがんばって仕事とゆーことを3人で確認して、今日は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび12

060621nettokafe火曜日水曜日と写真を撮る余裕がありませんでした。
火曜の夜にボスが帰って3人体制。
目地詰めがさらに進行中。自分はしてないけどちょっとたいへん。
本日は新設のつくばい周辺でごそごそと1日。
買い物に行く先の水道資材屋さんのオンナノコがそこそこかわいいとゆーのが唯一の息抜きでございます。

明日からまた梅雨空とゆーうわさで、まだちょっと残っている目地詰め、板石の1部敷きなおし、板石の間の玉石敷き、電気工事関係、それから仕上げ片付けと、日曜日(予定工期)までに果たしてきれいに終了できるでしょうか。

写真は、10時間分のスタンプで1時間無料のカードをすでに4回埋めたなじみのネットカフェの席。
左下の本体にUSBを挿したデジカメを机の上の黒い仕分け袋の上に置くとゆーのがいつものスタイル。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび11

060618ennro日曜日。ボスともう一人が到着。
わたくしはひたすら園路。

060619maeniwa前庭はかなり仕上がりに近い雰囲気に到達した様子。

060619ura月曜日。奥に仮置きしていた植物、石、灯篭など、使うものはどんどん表に出してだいぶん片付いております。

060619ennroわたくしはまだひたすら園路、で4時ごろに終点まで到達。

060619itaisimeji元からの板石敷きの目地を雑草押さえでモルタル詰めとゆー気の長い作業が本日から始まっております。
一部はがして玉石敷きに、とゆー仕事もありまして、夕方1マス埋めましたが、5時を回るとへろへろでした。
今日はこちらでは初めて夏らしい天気。
これまでしぶとく半袖アンダーに長袖シャツに長袖ジャケットとゆー3枚体制でしたが、朝から長袖ジャケットを脱いで2枚体制(真夏仕様でこれ以上ぬぐことはない)になったけど、暑かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび10

060617ennro金曜日の朝に2人戻ってきて、石と木の大移動がだいたい終わった隙間にルート設定して園路の石敷きとか、その他ごそごそしております。

060617hei本日は現地の塗装屋さんが来て吹き付けも終わり、塀はこれで完成。

060617hachiハチが怖くて吹きつけできないから、施主さんにキンチョールを借りてきてくれ、とリクエストされ、ブロック積みも左官も出来たんやからミツバチくらい、吹くのはそれに比べたら1瞬で終わるんやからがまんせえよ、あるいは、自分で段取りせえや、と心の中で思いつつ、でけへんとゆわれれば仕方がないので施主様にお願いしてさしあげました。
塗装終了後の営巣地の倉付近。南無阿弥陀仏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび9

060613tamatuki1どけて持ってきて、どけて持ってきて、の玉突きゲームが、手前から進行中。
ボスは3日間でかえらなきゃ、なのでなかなかせわしい、けれどもブツが大きいモノが多いので順繰りに地道な玉突きです。

060613tamatuki22日間で、雪見灯篭の次のマキのあたりまで進行。だいたいの全体のカッコは見えております。
背景の格子塀も最後のはしっこまで到達して、あすからさらに奥で玉突きします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび8

060611kobannsouとりあえず、現場近くのコバンソウ。

060611hanamizuki1休みのあと、カイヅカイブキを掘り土留めあたりの地面を均してと、奥から前のほうに、木と石の引越し準備をしながら進んでおります。
まだ掘っていなかったハナミズキは、ちょっとまわりに水道、電気などがあってどうせユンボではほとんど掘れないし、と、スコップで掘り始めましたが、こいつも鉢が深いです、、。

060611hanamizuki2根巻きして、引っ張りあげてもう1度地均し。
きのうはカイヅカの皮をちょっとめくっちゃいましたが、今回はセーフ。

060611joukyouつぎにとなりのマキを大体掘ったところで本日は終了。
あすから、5人体制で、格子塀をたて、木と石をあちこちするとゆーことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび7

060608hei梅雨入り直前に塀はなんとか出来ました。
あとは吹きつけだけ。

060608kaizuka1土留めもできたので、今度は移植予定のカイヅカを掘ろうかと、先に剪定しておくことにしました。

060608kaizuka2なるほど、こーなっていたのか、、。
芯の幹とナゲシの反対にもう1本、と思っていたら2本立っていた。

060608noyaki兵庫県南東部や大阪北部では考えられませんが、野焼きオッケーなのでございます。

060608tosou格子塀の塗装も進行中。

あすは雨なので休み、の予定でしたが、天気予報が微妙に変化したので、あすは雨でなくても休み、に決めてしまいました。1人帰ってしばらく2人体制です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の造園工ふたたび6

060605burokku基礎コンを打ったあと、2人が塀の左官をし、わたくしはぼちぼちと、もうひとつの塀を積み始めてみます。

060605baketu3月の敦賀ではブロックに雪が降り積もりましたが、今回はハチが舞いたかります。
横筋と一緒にモルタルで埋めてしまいそう。

060605hachinosu奥の蔵の基礎石積みの中に巣が、、。
その横では常にウンウンと飛び回っています。

まあミツバチやし、とできるだけ知らん顔で「わたくしあなたたちと関係ありませんから、かまわないでね」と念じながら、きのうの基礎を掘るときからずっと作業しておりますが、いまのところ1回だけ指にちくっと来ました(なむあみだぶつ、、)。

とぎどきウンウンじゃないブーンとゆー羽音が聞こえたときは、スズメバチが背後に飛んできているので、そのときはあわてて退避です、、。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧